大ヒット映画「マンマ・ミーア!」の2作目「マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー」を観たら、ドナ役のメリル・ストリープが死んでた!と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「ドナの死因はなに?」と気になっている方もいることでしょう。
そこで今回は、映画「マンマ・ミア!ヒア・ウィー・ゴー」について
- メリル・ストリープ演じる「ドナ」はなぜ死んだか
- 本当の父親は誰なのか
これらのことについて解説していきます!
contents
【マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー】ドナの死因は?
ABBAの曲をベースとしたミュージカル「マンマ・ミーア!」を映画化して大ヒットした1作目から10年。待望の2作目「マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー」は、主人公ソフィ(アマンダ・セイフライド)がホテルのオープニングの準備に追われる現在と、母ドナの若かった頃の物語が交差しながらストーリーが展開していきます。
しかし…、ソフィの母役のメリル・ストリープはどこに?
実は、本作ではメリル・ストリープ演じるドナは、1年前に亡くなってことになっているんです。
ドナの死因は「がん」
映画「マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー」の中では、ソフィの母親ドナがなぜ亡くなったのかについて語られていません。
しかし、ドナが亡くなった原因はがんであると考えられます。
本作の監督オル・パーカーは、INSIDERのインタビューで、ドナの死因について作品の中で触れられていないことについて、次のように語っています。
(ドナの)死因は草稿の中に含めました。(作品中に)「がん」という言葉を使ってしまったら、それだけで1つのシーンになってしまいます。アマンダ(セイフライド)とピアース(ブロスナン)には、どのように(がんが)進行して、亡くなるまでどのくらい時間があったのか伝えました。私たちは、登場人物たちがドナががんで死んでいくということに慣れるほどの時間があったことを感じました。(ドナの死は)溺死などのような突然死ではなく、ゆっくり時間をかけておこった出来事なのです。
映画「マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー」は、家族や友人がドナの死をどのように受け入れ、乗りこえていくかについて描かれた作品です。「ドナが死んだのはなぜか」を伝えて観客の注意をそらしたくなかった、という製作者の意図が感じられますね。
キャストは「マンマ・ミーア!」の続編には反対だった?
2008年に公開された1作目「マンマ・ミーア!」が大ヒット。多くのファンから続編を!という声があったそうですが、1作目のキャスト(特にメリル・ストリープ)は続編には反対だったとのこと。
キャスト全員が、1作目の仕上がりにとても満足していて誇りに思っていました。このため、メリル・ストリープをはじめとするキャスト全員が、続編は必要なく、製作することになっても出演するつもりはなかったのだそう。
そこでオル・パーカー監督は、続編では「ドナは亡くなっていて、その他の登場人物が彼女の死を乗りこえる」というストーリーを考案。メリル・ストリープにそのアイデアを伝えると、彼女はとても喜んで続編への出演を引き受けたのこと。
もちろん、他のキャストも彼女の後に続きました。中には、台本も読まずに続編への出演を承諾したキャストもいたのだそうですよ。
このことから、「ドナの死」は「マンマ・ミーア!」2作目にはなくてはならない設定だったのがわかりますね。
ソフィの実の父親はだれ?
「マンマ・ミーア!」を観て誰もが疑問に思うこと…
「結局、ソフィの父親はだれ???」
映画「マンマ・ミーア!」1作目・2作目ともに、ソフィの父親が誰なのかは明らかにされていません。
【考察】ソフィの父親は「ビル」である可能性大?
ソフィの父親は、ドナが若かった頃に関係をもった次の3人の1人…。
◾︎サム・カーマイケル
ドナとはカロカイリ島で出会い付き合う。ドナと別れたあと、地元で婚約者と結婚。しかしドナのことが忘れられず離婚。1作目でドナにプロポーズして夫婦となる。
◾︎ハリー・ブライト
イギリス人の銀行家。ドナとはパリで出会う。実はゲイで、ドナが最初で最後のガールフレンドだった。
◾︎ビル・アンダーソン
船乗りで船も所有している。ソフィの名前の由来であるソフィアという名の大叔母がいる。
個人的な意見としては、ビル・アンダーソンがソフィの父親である可能性が1番高いと思います!
根拠は、1作目の中の次の会話。
(ビル)ソフィア?
映画「マンマ・ミーア!」より
(ソフィ)ソフィよ
(ビル)ギリシャ語でソフィア
(ソフィ)その名の女性からもらった
(ビル)おれには本土にソフィアって大おばがいたよ
さらに、こちらの会話も。
(ビル)ここを買う資金はどうした?
映画「マンマ・ミーア!」より
(ソフィ)私が小さい頃ママが面倒を見ていた老女の遺産よ。ソフィアって女性。
(ビル)おれの大おば?
(ソフィ)かもね
(ビル)遺産は家族に残したと…。君の歳は?
(ソフィ)20歳よ。
時期的には3人とも父親である可能性がありますが、ビルとソフィの会話から、血のつながった父親であるエビデンスが多いのはビルような気がします。ビルは、ソフィと同じブロンドだしね…。
父親が誰かは重要ではない!
作品の中では、血のつながった父親が誰かについては言及されていません。ドナも、(女性ならわかるかな?と思いつつも)誰だか知らないし知ろうともしていない様子。
本作のポイントは、そこにあると思います。「マンマ・ミーア!」は、人を愛することの喜びについて描いています。愛する相手は、その人が家族であろうと近所の人であろうと関係ありません。
重要なのは、ハリー、サム、ビルがソフィのために集まって、父親である喜びをかみしめていること。ドナも、3人との幸せな思い出をそのまま大切にしていること。ドナが大切にしている愛と絆は、母から娘へと受け継がれていくこと。
誰が誰と血がつながっているかは、愛を語るのには関係ないことなんでしょうね。

まとめ
映画「マンマ・ミーア!」は、観る人を幸せにしてくれる名作です。ドナの死因やソフィの父親のことなど、詳細をあえて明らかにしないことで、本作が本当に伝えたかったことがより際立たせていますよね。
プロデューサーのジュディ・クレイマーは、3作目も考えているとのこと。実は、もともと3部作として企画されていたのだそう。
ぜひとも映画「マンマ・ミーア!」3作目製作に期待したいものです!
最後まで読んでくださりありがとうございます。